そばダイエットは本当に効果があるのか?

「そばダイエット」という言葉がありますが実際に効果はあるのか、そばダイエットは太るのか、そばのカロリーやその他のそばについて解説していきます。まず結論から述べるとそばだけを食べたり、そばダイエットという言葉は間違いですので気を付けるようにしましょう。一方でダイエット中にそばを活用することはおすすめですので詳しく見ていくことにしましょう!
そばのカロリーについて

代表的な主食との比較


上記表も参考にして下さい。比較してみると、一緒に食べる具材(例えば天ぷらなど)にもよりますが、そばが1番カロリー(kcal)が低くなります。
そばの糖質など栄養素は?
上記表より、そばの糖質量は代表的な主食(精白米、うどん)と比較して1番少なくなります。また、そばには特徴的な成分の「ルチン」や精白米、うどんより多くの「食物繊維」を含みます。
ルチン
ルチンは、アンチエイジング効果があることで注目されているポリフェノールの一種です。毛細血管を強くして、脳内出血・動脈硬化・高血圧の予防に効果があると言われています。
食物繊維
食物繊維は腸内の有害物質を体外に排出する効果があります。便秘により長期間、腸内に老廃物が溜まった状態はダイエットの妨げとなります。そばは、主食の中でも食物繊維が多いため、便秘の改善が期待できると言われています。
そばはなぜダイエットにいいと言われているのか
そばは、GI(グリセミック・インデックス)値が低い食品です。
GI値とは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)と言い、食事によって血糖値が上昇するスピードを数値化したものです。この数値が低い食品ほど体にゆっくり吸収されるので、腹もちがよくダイエットに向いていると言えます。血糖値が緩やかに上昇することで、「空腹感」も感じにくく、間食や食べ過ぎを控えることができます。

一目瞭然でそばのGI値が1番小さくダイエットに向いていると考えられます。
そばとダイエットの向き合い方

そばはダイエットに向いている食材と言えますが、以下の4点に注意が必要です。
そばダイエットの注意点
そば上記のした通り、GI値が低く、ダイエットにおすすめの食べ物であることがわかりますが、注意点も必要です。そこでここではそばをダイエットで摂取するときの注意的について解説します。
②八割そばや十割そばを選ぶ
一般的にそばは「麺の中に30%以上そば粉が使用されていれば、そばとして販売できる。」という基準があります。約30%そば粉、残り約70%は小麦粉です。故に小麦粉使用量の少ない、八割そばや十割そばを選びましょう。
③そばの1食の目安は生麺で約120gを意識し、1日の食事のバランス(主食・主菜・副菜)を考える
昼をそばにした場合は朝・夜の食事のバランス(主食・主菜・副菜を揃える)をより意識しましょう。
下記図のように1日で主食:5~7つ分、副菜:5~6つ分、主菜:3~5つ分、牛乳・乳製品:2つ分、果物:2つ分を揃えるようにしましょう。

④添える具材に注意
そばと一緒に食物繊維やビタミンを多く含む野菜、肉や卵、魚などのたんぱく質源も摂りましょう。また、天ぷら、かき揚げなど揚げ物ばかり摂るとエネルギー過多となり、ダイエットメニューにはなりません。
まとめ
そばはダイエットに向いている食材と言えます。しかし、人によってはアナフィラキシーショックなど、アレルギー反応が強く出る場合があります。また、今までアレルギー反応が出たことがない人でも、急にそばを食べる量を増やすとアレルギー反応が出る場合もあるので注意が必要です。
また、食物アレルギーは子どもに多いのが特徴です。鶏卵、牛乳、小麦は年齢とともに食べられるようになり、アレルギー症状が減少していくのに対し、そばは年齢の低い子どもだけでなく、成人など、すべての年齢層に現れます。
アレルギーがない人にとってはダイエットで活用できる食べ物ですので有効活用していきましょう!